진다이지 소바 Kiyoshi

磯辺揚げの名前の由来

お問い合わせはこちら

〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5-12-2

磯辺揚げの名前の由来

磯辺揚げの名前の由来

2025/08/03

海苔の香りがふわっと香る磯辺揚げは、それだけで食べてもそばに付け合わせても良いですよね。
ご家庭でも簡単に作ることができることから、馴染みがある方も多いのではないでしょうか。
今回は、磯辺揚げの名前の由来についてお話したいと思います。

磯辺揚げの名前の由来

磯辺揚げとは、衣に青海苔を使った天ぷらのことです。
衣に海苔を混ぜ込むことで口にした時に香りが豊かに広がり、食材の味を引き立てます。
磯辺揚げの「磯」とは、石や岩の多い海岸のこと。
海苔が海で養殖されることや食べると磯の香りがすることから、海苔を使った料理に磯辺という名称を付けるようになりました。

磯部揚げとの違い

「磯辺」揚げと「磯部」揚げは読み方は同じですが、お料理の作り方が少し違います。
磯辺揚げは、青海苔を混ぜ込んだ衣に食材をくぐらせ揚げたものです。
一方、磯部揚げは食材を板海苔で巻いてから衣をつけて揚げます。
長芋や餅などは、磯部揚げで召し上がる方も多いのではないでしょうか。
どちらも海苔の香りが美味しいお料理ですが、材料や作り方が全く違うお料理です。

まとめ

磯辺揚げは衣に青海苔を混ぜ込んで、食材にまとわせて揚げた料理のことです。
名前の由来は、海苔が海で養殖されることや食べると磯の香りがすることから来ています。
また読み方は同じ磯部揚げは板海苔で食材を挟み揚げたもので、また違った風味を楽しめます。
現在では区別なく使われる場合もあり、いずれもそば屋や和食屋で楽しまれている料理です。
当店では海苔との相性がピッタリな山芋料理も提供しておりますので、ぜひご賞味ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。